日曜礼拝(2015年11月8日)
日曜礼拝(2015年11月8日)
ONE for ALL,ALL for ONE
2015年11月8日
青葉台教会創立記念礼拝メッセージA
ローマ人への手紙12:3-8

創立47年。おめでとうございます。
初めてお会いする方もおられると思いますので、自己紹介。
両親が創立の最初からのメンバー。小学校2年生。1980年11月23日(20歳)大江信先生より受洗。
1987年、青葉台教会で結婚(持田嗣生先生)1992年転勤で札幌に、札幌ナザレン教会。1999年献身、北海道聖書学院。
2002年より日本メノナイト 白石キリスト教会牧師。

主の教会は生きていますね。今も生きて働いておられる主イエス・キリストの体です。
もうこの青葉台の地を離れ、北海道に移住して23年になろうとしています。

【北海道に導かれた証し】神様は私たちの思いをはるかに超える業をなしてくださる。
青葉台教会でキャラバン伝道をしよう。当時、室蘭教会で牧会されていた清水先生が、電話を掛けて来て。
新潟経由、小樽。上芦別の献堂式。旭川(お寿司)。弟子屈(花咲蟹)。札幌(ラーメン)。室蘭(成吉思汗)。
室蘭の金子さんご夫妻。いつか導かれたら北海道に。金子さんご夫妻も祈っていた。でも祈ったら聞かれちゃうんですよ。

ここにいる青年たちもどんどん、外に出てチャレンジしよう。北海道に来て良いから。(また背後の献金もよろしく)

【今日の箇所から】
ラグビー・ワールドカップ。日本は初戦、南アフリカ戦で歴史的勝利を収めました。鳥肌が立つような試合。
高校時代ラグビーをしていた者として、こんなにラグビーの人気が高まることがあったのかと、とても感動し喜んでいます。
五郎丸選手のポーズも有名になりました。主将のマイケル・リーチは札幌山の手高校出身、ああ見えても日本人です。帰化して。

【T  主にある勝利を目指して】

今日の説教題「ONE for ALL,ALL for ONE」ラグビーの標語。  一人はみんなのために、みんなはひとりのために
一人ひとりがチームのために献身的な攻撃。献身的な守りをする。それはチームが勝つために。
またチーム全体が一人の人を生かすために戦いの戦術を練ってくる。ラインアウト。パス回し。すべてサイン攻撃。
愚直にも、人がいる中に突っ込んでいって、タックルを食らう。そしてポイントを作って仲間に有利な状況を作っていく。
仲間にボールを繋ぐ。実力の差が明確に出る。かつて日本は歴史的大敗を喫した(1995、オールブラックスに17対145)

これはキリストの教会に当てはまることではないでしょうか。
私たちは唯一なるお方「ONE」に仕えているのです。

滅びゆく魂を救うという主にある勝利、この世に神の国を作りだす、という一つの目標のために為に召されている。
ここでは7節に「奉仕に専念しなさい」と勧められている。
私たちは、心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、主のために生き、教会のために働くのです。

私はどんな働きをしているでしょう?どんな働きが出来るでしょう。数歩しか進めない。愚直に。でも忠実に働くクリスチャン。

タックル:首より上の危険なタックル、ボールを持っていない選手に対してやバインドしないタックル(拳固)禁止。
怖いですよ。身長2メートル、体重100キロの選手がもうダッシュで走ってくる足元に飛びついてそれを阻止する。
足も速い。高校時代の体育祭で、余興のクラブ対抗リレー、ラグビー部が陸上部に勝ってしまった。

『炎のランナー』の主人公エリック・リデルは、ラグビーの選手だった。日曜日の試合には出ない。1924年パリ・オリンピック。
彼は主の栄光のために走る。100メートルの予選が日曜日だったために、他の選手に譲る。400メートルを金メダル。
かれはやがて献身して教育宣教師となりました。CIM(OMF)より中国に遣わされました。

ラグビーは、英語でも大文字で始まる。それは元々固有名詞だから。またラグビー選手はラガーマンといいます。
1823年、イングランドの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリスがボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出したことだとされている。
エリスはその後、オックスフォード大に進み、牧師となっています。

もちろん全ての人が牧師として献身していくわけではない。
しかし、走ることによって神様の栄光を現したエリック・リデルのように、一人ひとりが主にある勝利のために働くことができる。



【U それぞれが異なる賜物を、委ねられた賜物を生かして】
またラグビーは体型も様々。そして委ねられている働きも異なる。
第1列:巨漢。第2列:長身。 第三列:俊敏。ハーフ:小柄。スタンドオフ:司令塔、センター:俊足、フルバック:キック力。
一人ひとりの賜物が違う。与えられている賜物を入れ替えることは出来ない。それを活かして、チームために貢献していく。
また表に出てこない、コーチ、トレーナー、メディカル、マネージャーなどがいて、チームは安心して働くことが出来る。

教会も同じです。
12:6 わたしたちは、与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っていますから、
その賜物を生かして一つの体、一つのチームとして戦う。
12:5 わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。

ある方は、見えないと所で献身的な働きをしている。祈りは、表に見えないが、神との仲介者なのでとても大きい働き。
預言(み言葉を神様から預かって語る人)。   奉仕(ディアコニア:給仕、執事)。  教え(教師の賜物)、
勧め(励まし)、施し、指導する人、慈善を行う人。でもこれらを与えてくださるのは、神です。「恵みに従って」与えてくださる。

でもちょっと待って下さい。先ほど「専念しなさい」とありました。
今回の日本のラグビーチームベスト8入りを目指して。世界一の練習量。エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチのもとハードワーク
ボールを守り抜く。ボールを繋ぐ。決勝点(ゴール)を目指す。

私たちはどうでしょうか?この世を主のために勝ち取っていくために。友人を招くために。どれほどの努力をしているでしょうか?
単に「神さまがしてくださる」ではなく。委ねられたものを適切に用い、また全力で取り組んでいるか。
(タラントの譬え)タラントを有効に用いなかった僕に対して、厳しい言葉がかけられています。

スタンドプレー:チームワークを無視してプレーすること。自分が主役になりたい。
たとえ才能豊かであっても、また聖書知識がいくらあっても、スタンドプレーをするクリスチャンを主は嫌われる。
「自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。」
集会、計画、どんどん企画してもらってよい。でもスタンドプレーにならないように。

何かを始める時に、牧師に祈ってもらって、皆の祝福と背後の祈りをうけてやる。かならず祝福される。

【V ノーサイドを目指して】
試合終了:他のスポーツは「ゲームオーバー」や「ゲームエンド」と呼びますが、「ノーサイド」と言います。もう敵味方ではない。
観客席も野球やサッカーのようにサイド、ベンチ側ががない。ごちゃごちゃ、まぜこぜに座る。
試合後、健闘をたたえ合う。あまり相手をけなすヤジはしない。

神を知らないのならば「死んで終わり」という考えかもしれない。
しかしイエス様を信じるのならば、私たちには「永遠の命」が与えられる。
神様は、私たちを愛し、私たちの罪を赦すために、神様のひとり子イエス・キリストをこの世に送ってくださった。
イエス・キリストは私たちの罪のために十字架に架かって死んでくださり、そして死を打ち破ってよみがえってくださった。
そして今も天で私たちを見守り導いてくださるのです。

イエス様を信じるのならば、ゲームオーバーやゲームエンドはない。
やがて天にて、良くやった忠実な良い僕だ、とその健闘を称えてもらえる。
この世から、天国にサイドが移っていく。やがて主イエスが再臨されたのなら、本当のノーサイドとなる。
私たちは「主が再び来られる日まで」忠実に、また賜物を生かして、主ために、教会のために働こう。

「ONE for ALL,ALL for ONE」
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 next>>